2004-01-01から1年間の記事一覧

エールディヴィジ/エールディビジ

オランダプロサッカーリーグ・エールディヴィジ(1部)(2009-2010)所属18チーム(順不同)。 AZアルクマール/AZ トゥウェンテ・エンスヘーデ/トゥエンテ アヤックス・アムステルダム PSVアイントホーフェン/PSV ヘーレンフェーン FCフローニンゲン/フ…

オプション

オプションは文字通り選択肢のことであるがサッカーでは以下の様なケースで使われる。 戦略上同じポジションにタイプの異なる選手が複数いる場合、オプションが豊富という言い方 をする。 試合で使われる場合として選手が次の動作を選択する時イマジネーショ…

オフ・ザ・ボール/オフザボール

ボールを持っていない状態のこと。 攻守において直後のプレーを予測して事前に動作を起こすことが重要。 攻撃では前線へのクロスを予測して事前に走りこむ、守備では相手のパスコースを読んでカット するなどオフ・ザ・ボールの動きが試合を左右する。[索引…

オフサイドトラップ

ディフェンステクニックの1つ。 オフェンスからボールが出る直前にディフェンスが最終ライン(オフサイドライン)を上げ オフェンスの前線の選手をオフサイドにするテクニック。 トルシエジャパンで良く使用されていた。 成功すれば良いが失敗すれば一気にGK…

オフサイド

反則の1つ。オフェンスの選手が前方にボールを蹴る瞬間、ディフェンスの最終ラインより前に味方 の選手が居り(オフサイドポジションに選手がいる状況)、積極的にプレーにかかわっていると主審 が判断した場合にオフサイドとなり、ディフェンス側に間接フリ…

オウンゴール

味方のゴールにゴールし失点すること。 以前は自殺点と言われていたがオウンゴールに統一された模様。[索引へ]

オーバーラップ

ボールホルダーより後方にいる選手が、ボールホルダーを追い越して前方のスペースに出ること。[索引へ]

オーバーヘッドキック

クロスなどの浮き球を空中でジャンプしながら頭越しにキックする高等テクニック。 ボールを身体の向いてる方向と逆方向に出す場合に使用する。 攻撃だけではなくDFのクリアなどでも使用される。[索引へ]

間接フリーキック

間接フリーキックは直接フリーキックと違い直接ゴールは狙えないフリーキック。 ゴールが認められるためにはフリーキックのキッカーと別の選手がゴールする前にボールに タッチする必要がある。間接フリーキックを直接ゴールしてしまった場合はゴールは認め…

壁パス

ワンツーを参照のこと。[索引へ]

ゴール前のフリーキックで守備側数名でゴールを隠すように立つこと。 壁はボールから9.15m(10ヤード)以上離れなければならない。 攻撃側は壁の中に割り込んだり前に入るなどし、GKを混乱させたりボールが蹴られる瞬間壁に 穴を開けたりする場合がある。開…

カット

相手のボールを奪うこと。[索引へ]

カタール国際大会/カタール国際トーナメント

毎年カタールで開催されるU-23(開催年によりカテゴリが変更される場合あり)の各国代表で 行われる国際大会。 主催:カタールサッカー協会 出場チーム:8チーム(2009年) 優勝: 第1回(2002年) エジプト(日本は招待されず) 第2回(2003年) エジプト(…

キラーパス

スルーパスを参照のこと。[索引へ]

強化指定選手制度

全国高等学校体育連盟、Jクラブ以外の第2種日本クラブユース連盟加盟チーム所属選手を対象に、 日本サッカー協会が認定した選手に限り、所属チーム登録のまま、Jリーグ等の試合に出場可能 とする制度。 制度は1998年〜2002年まで運用されたが期間中にJリーグ…

ギャップ

DFとDFとの間に出来る隙間。[索引へ]

キーパーチャージ

ゴールキーパーチャージ:ゴールキーパーはゴールエリア内では保護され、ゴールキーパーへの 接触はファールとなり、守備側に間接フリーキックが与えられるゴールキーパーチャージは現在、競技規則(第12条)から削除されている。 この為、フィールドプレー…

クロスオーバー

2人の選手が逆方向に走りながら交差する動作のこと。 相手のマークを外す場合などに使用する。[索引へ]

クロス

中盤やゴールライン付近の両サイドからゴール前やペナルティエリア内にボールを入れること。 センタリングと同義語。[索引へ]

くさび

前線にいるポスト役の選手(主としてFW)の足元へ出す縦パスのこと。[索引へ]

クーパー走/クーパーテスト

エアロビクスプログラムで用いられる体力テストで12分間で走れる距離を測定し年齢別に 5段階の体力区分に分類する。最大酸素摂取量の推定などに利用される。[索引へ]

削る

タックルなどで相手のプレーに支障がない程度のダメージを負わせること。 ただ、バックチャージなどの危険なプレーは警告や退場の対象となる。[索引へ]

警告

競技者が次の7項目の反則を犯した場合に警告が与えられイエローカードが示される。 1)反スポーツ的行為を犯す 反スポーツ的行為とはラフプレー、相手のチャンスを反則で阻止する、主審を欺きわざと相手の 反則行為を受けた様に装う(シミュレーション)、ゴ…

ゴールライン

ピッチの短い方のライン。[索引へ]

ゴールキーピング

ゴールキーパーのゴール守備技術のこと。 キャッチング:身体正面のボールを手でキャッチする セービング:身体の横に来たボールを横に飛びながらキャッチする フィスティング:拳(こぶし)でボールを弾く(パンチングとも言う) スローイング:ボールを投…

ゴール(2)

インプレー中にボールがゴールライン(空中を含む)を完全に超えた場合、ゴールとなり得点が 認められる。[索引へ]

ゴール(1)

ゴール(用具)はゴールポスト2本、クロスバー1本、ゴールネットから構成される。 ゴールポストとクロスバーは白色で円柱(直径12cm)、ゴールネットは白色であることが 規定されている(Jリーグの場合)。[索引へ]

コイントス

試合開始前に主審より両チームのエンドを決める行為が行われる。 方式は両チームの代表者(キャプテンマークを付けた選手)がコインの目(裏か表)を指定し、主審 がコインを投げ出た面を当てたチームにエンド選択(攻撃するゴールの選択)の権利が与えられ…

サッカーの歴史日本編

1873年(明治 6年) 英国海軍教官団A.L.ダグラス少佐らが東京築地の海軍兵学寮で日本海軍軍人に サッカーを教える(サッカーの伝来) 1878年(明治11年) 体操伝習所(後の東京高等師範学校体操専修科)創設、教科の1つにサッカー を採用 1896年(明治29年…

サッカーの歴史

1863年 イングランド(イギリスではなく)でFA(フットボール・アソシエーション)設立 1863年 フットボール統一ルール制定(ラグビーとの離別) 1871年 FAカップ開催 1882年 IFAB設立 1904年 FIFA設立 1930年 第1回ワールドカップ開催[索引へ]